西安市(中国)、2025年11月21日 /PRNewswire/ — Shaanxi Provincial Department of Culture and Tourismからのニュース・リリース:日本のコンテンツ・クリエイターである黒木伸二氏が、西安咸陽国際空港経由で陝西省西安市に到着し、同氏によれば「18年ぶりの待望の帰還」を果たしました。その後、古代中国の首都だった西安を巡る同氏の旅路は、中国と日本の両国で視聴者を魅了し、千年以上も遡る両国の文化的な絆を改めて浮き彫りにしています。

明代のランドマークである西安の象徴的な鐘楼の前に立った伸二氏は、その建築様式が日本の伝統的な町並みに見られるものと共鳴すると指摘しました。

「日本語でも『鐘楼』と呼びます」と同氏は説明しました。「このような建物は京都の歴史地区を思い出させますが、ここではすべてがはるかに壮大で、帝王的なスケールです。」

陝西省の無形文化遺産をテーマにした人気グルメ街・永興坊で、伸二氏は陝西料理の世界に没頭しました。

「陝西の味のすべてがここにあります」と同氏は述べ、日本の地方グルメ街を彷彿とさせながらも、陝西ならではの個性を発揮した伝統料理を試食しました。

次に伸二氏が訪れたのは、日本で深く信仰されている青龍寺でした。唐の時代、ここで僧の空海が仏教を学び、密教の教えを日本に持ち帰りました。その教えは後に真言宗の基礎となります。

唐風の建物が鮮やかな色彩で照らされる「大唐不夜城」で、伸二氏はこの体験を「古代の長安と現代中国の鮮やかに融合した世界に足を踏み入れたようです」と表現しました。

提灯で照らされた賑やかな通りは、祭りの時期の京都・祇園に似ていると同氏は述べつつも、その壮大さと規模は「かつての都・長安にしか実現できないもの」だと付け加えました。

伸二氏は「長安十二時辰(The Longest Day in Chang’an)」テーマ・パーク内で、本格的な唐の衣装を身にまとい、復元された古代中国語を話すスタッフに驚嘆しました。

「まさにタイム・トラベルのようです」と同氏は述べています。「日本の江戸をテーマにした村でさえ、これほどの没入感ある細部まで再現されていることは稀です。」

今回の旅を振り返り、伸二氏は訪中が日中両国の共有する歴史を再確認する機会となったと述べています。

「この旅を通じて、中国文明の深い力を改めて感じました」と同氏は述べています。「海を越え、時を越えて、文化交流は決して途絶えたことはありません。」

同氏は、中国へのトランジット・ビザ免除が最大240時間まで可能となった今、より多くの日本人旅行者が自身の足跡を辿ることを願っています。