![]() |
新たなレポートによると、アジア太平洋地域の5G接続率が2030年までに全モバイル接続の50%に達する見通し、詐欺被害と周波数コストの増加に警鐘
シンガポール, 2025年7月24日 /PRNewswire/ — 2024年、モバイル技術およびサービスはアジア太平洋地域の経済に9,500億ドルの付加価値をもたらし、同地域のGDPの5.6%を占めることが、GSMAによる「モバイル経済アジア太平洋地域2025(Mobile Economy Asia Pacific 2025)」レポートにて発表されました。同レポートは、デジタル・ネーション・サミット・シンガポールにて公表されています。この数値は、5G、IoT、人工知能が地域全体のデジタルトランスフォーメーションを加速させることにより、2030年までに1兆4,000億ドルに達すると予測されています。
モバイルエコシステムは、約1,600万人の雇用(直接雇用1,100万人、間接雇用500万人を含む)を支えるとともに、周波数使用料や規制関連手数料を除いて、900億ドルを超える公共収入を生み出しました。2019年から2024年の間に、通信事業者は5Gネットワークに2,200億ドルを投資しており、2030年までにさらに2,540億ドルの投資が予定されています。しかし、同調査は、特に農村部や新興市場において、周波数コストの上昇や投資の不足が進展の妨げとなる可能性があり、協調的な取り組みが不可欠であると警鐘を鳴らしています。
GSMAのアジア太平洋地域責任者であるJulian Gorman氏は、次のようにコメントしています。
「モバイル接続は、アジア太平洋地域のデジタルトランスフォーメーションにおける生命線であり、経済成長、イノベーション、包摂性を推進する原動力です。しかし、今回の調査結果は明確な警鐘を鳴らしています。過去10年間で周波数料金は3倍に跳ね上がり、人口の48%はいまだにインターネットに接続されていません。この勢いを持続させるには、決断力のある行動が必要です。手頃な周波数料金、より賢明な資金調達、そして詐欺やサイバー脅威への集団的対応が求められています。」
同レポートでは、サイバーセキュリティ上の課題が深刻化している現状にも言及しており、2024年には世界全体で1兆ドル以上が詐欺によって失われたとされています。これに対応するため、通信事業者はAIを活用した詐欺検知システム、ゼロトラストアーキテクチャ、専門タスクフォースの導入を進めています。主要な取り組みの一つとして挙げられるのが、GSMA主導によるアジア太平洋地域横断型アンチスキャム・タスクフォース「ACAST」であり、16か国の通信事業者やプラットフォームが連携しています。また、「GSMAオープンゲートウェイ」は、組み込み型のIDおよびセキュリティ機能を備えたAPIを通じて、より高度な詐欺対策を可能にしています。
『モバイル経済アジア太平洋地域2025』における主な調査結果は以下の通りです。
- 経済への影響:2024年に地域のGDPへ9,500億ドルを追加、2030年には1兆4,000億ドルに達する見込みです。
- GDPに占める割合:2024年に5.6%、2030年には6.6%に上昇すると予測されています。
- 雇用:2024年時点で、直接雇用1,100万人、間接雇用500万人を支えています。
- 公共収入:2024年に各国政府に対して、900億ドル超の収入をもたらしました(周波数使用料および規制手数料を除く)。
- 5Gの普及率:2024年にはモバイル接続の18%が5Gを利用、2030年には50%に達すると予測されています。
- 投資:通信事業者は2019年から2024年にかけて5Gネットワークに2,200億ドルを投資しており、2030年までにさらに2,540億ドルの投資が計画されています。
- コストの上昇:周波数コストの売上比率は2014年の3%から2023年には9%に増加しており、今後の拡張に充てられる資金が制限されています。
『モバイル経済アジア太平洋地域2025』は、こちらからダウンロード可能です。
ロゴ – https://mma.prnasia.com/media2/1882833/GSMA_Logo.jpg?p=medium600